こぷろぐ

こぷろぐ

感動する本、映画、アニメをご紹介。うつ病との向き合い方も!

人生がうまくいく哲学的思考術 感想・評価 周りと比べてしまう人必見

アイキャッチ

◆この記事はこんな人にオススメ◆
・周りと比べてしまう
・人生に迷っている
・生きるのに不安を感じる
 

人生に迷ってしまって苦しい…。

悲しい気持ちが強い。

新しい考え方を知りたい。

 

そんな人に紹介する感動本は、白取春彦さんの著書『人生がうまくいく哲学的思考術』です。

  

『人生がうまくいく哲学的思考術』を読めば、以下の3つのことを学ぶことができます。

 

・迷いとの付き合い方
・人生を受け入れること
・相対的な視点を切り捨てる

 

さてそれではご紹介していきます。

人生がうまくいく哲学的思考術ってどんな本?

 

作品名:人生がうまくいく哲学的思考術
著 者:白取春彦
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
ページ数:188
出版日:2017年2月24日
 

 

哲学ってなんだかとっつきにくい…。

 

私も最初は心配してましたが、全体的に読みやすいですよ。それに、私みたいなうつ病の人は、哲学に触れるいいきっかけになると思うんです。 

  
詳しくは次の章で語らせてください。

人生がうまくいく哲学的思考術 オススメ理由

『人生がうまくいく哲学的思考術』をオススメする理由は、ずばり「哲学」に触れられるということです。

精神科に通院していた私が思うに、うつ病は哲学に触れるのにいいきっかけになると思うんです。

 

うつ病がいいきっかけ…?こんなに苦しいのに?

 

私もうつ病経験者なのでつらいのはすごくよくわかります。つらいときは無理せず、気持ちが上向きになったときにでも考えてみてください。 

 

少し私の話をさせてください。

私はうつ病になってからというもの、ぐるぐると頭の中で考え込むようになりました。

 

「どうすればよかったのかな」
「自分は何か悪いことをしたのかな」
「この先楽しいことあるのかな」
「でも自分なんかがつらいなんて言っちゃいけないかな」

 

こんな感じです。

こうしてぐるぐると考え込むのは、真理を探究する学問である哲学に通じるところがあると思うんです。

 

正直、うつ病がつらいときに、「考え込むのはよくないよ」と言われたところで、考えるのをやめるのは難しいです。

むしろ「どうすれば考えないでいられるか」を考えるようになってしまいます。

 

それならばいっそのこと、違うことを深く考えるのがいいと思うんです。

そんな人こそ、哲学を学ぶいいチャンスになるはずです。

 

人生がうまくいく哲学的思考術 学べる3つのこと

『人生がうまくいく哲学的思考術』から学べることは、冒頭に説明した3つのことです。

 

・迷いとの付き合い方
・人生を採点しないこと
・相対的な視点を切り捨てること

 

人生がうまくいく哲学的思考術から学べる事① 迷いながら生きる

迷う人

迷う人

私が『人生がうまくいく哲学的思考術』で最も感動した言葉こそ、「迷いながら生きる強さを持て」です。

この言葉は私にとって目から鱗でした。

 

うつ病になってからの私は、「元に戻るにはもう迷ってはいけない!」と強く思っていました。

しかし、自分にそう言い聞かせれば言い聞かせるほど、まだ迷ってる自分に嫌気がさしていきました。

 

そんなとき「迷いながら生きる強さを持て」という言葉を知って、「迷うことは悪いことじゃないんだ」、「今の自分でもいいんだ」と少しだけ自分を受け入れることができたんです。

 

 人生がうまくいく哲学的思考術から学べる事② 人生を採点しない

 

テストを採点する人

採点する人

周りと比べてしまう人は、自分の人生を採点してしまいがちなのではないかと思います。

ですが、人生は採点できるようなものではありません。

 

ニーチェを例に出して考えてみましょう。

ニーチェは45歳で精神疾患になり、56歳の若さで狂死したそうです。

 

狂死ってなに?

 

字の通り、気が狂って死ぬことです。 

 

なんか悲惨な最期だね…。

 

確かに他人から見るとそうですよね。でも本人にとって悲惨だったとは限りません。 

 
  

ニーチェは自分の晩年を、「みんなが自分にかまってくれて、自分の人生は面白かった」と言っていたそうです。

一見すると不幸せなことでも、本人次第では不幸せではない。

 

つまり、人生は採点ができるようなものじゃないってことなんです。

 

人生がうまくいく哲学的思考術から学べる事③ 相対的な思考を捨てる

ブーメランボーイ

ブーメラン投げる人

 

人はできる/できない、好き/嫌い、良い/悪いというように、ものごとを相対的に考えがちです。

このような相対的思考が強すぎると、常に人と比べてしまい、人生が戦いのようになってしまいます。

 

そんな人は、現実の事柄に対して、自分から価値判断の色付けをしないようにしてみてください。

例えばニーチェは…

 

またニーチェの話だ…。

 

まぁ最後まで聞いてみようよ。 

 

例えばニーチェの考えからすれば、あるべき姿というものは存在しないんです。

なぜなら、現実は他ならぬ「自分」が参加して作ったものだからです。

 

なんか難しいなぁ。

 

そんな人は次の言葉だけでも覚えてってください。

  

つまり、あるべき自分という相対的な存在を切り捨てることで、より人生を強く生きることにつながります。

 

 人生がうまくいく哲学的思考術 感想・評価 まとめ

ポイント! 
・人生に迷っている人の手助けになる本
・哲学的アプローチで思考方法を変えられる
・相対的な思考から抜け出して人生を良いものにしよう
 

 

最後に『人生がうまくいく哲学的思考術』に対する個人的な感動評価をさせていただきます。

 
◆人生がうまくいく哲学的思考術の感動評価◆
泣ける   :☆☆☆☆☆
共感する  :★★★☆☆
タメになる :★★★★★
背中押される:★★☆☆☆
読みやすさ :★★★☆☆
 
これはオススメ度ではなく、どの面で感動するかという指標です。
 
今の自分は、どんな気分なのかを考えてみてください。
 
泣いてスッキリしたいのか、
自分の気持ち共感したいのか、
背中を押してもらいたいのか、

 

 自分の気持ちに合った本を読むのが一番ですからね。

本を選ぶ際の参考にしてください。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

さあ、本当の自分に戻り幸せになろう 感想・評価 過去にサヨナラ!【感動本】

 

さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう

◆この記事はこんな人にオススメ◆
・長い間元気をなくしている人
・過去を引きずっている人
・少し頑張れるくらいの元気のある人
・元気になるまでの道筋を知りたい人
 

ついネガティブに考えてしまう。

元気になりたいけど何をしていいかわかんない。

自分の習慣を見直したい。

 

 

 

そんな人に紹介する感動本は、マーク&エンジェル・チャーノフさんの著書『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』です。

  

『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』を読めば、以下の3つのことを学ぶことができます。

 

・前を向く方法
・継続する方法
・過去を手放すこと

 

さてそれではご紹介していきます。

 

さぁ、本当の自分に戻り幸せになろうってどんな本?

 

作品名:さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう
著 者:マーク&エンジェル・チャーノフ
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 
ページ数:317
出版日:2020年7月17日
 
『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』には著者のマークとエンジェルが、人生のどん底を乗り越えて学んだ教訓が書かれています。
 
具体的にはこんな内容です。
 

 

  1. 習慣
  2. マインドフルネス
  3. 手放す
  4. 自分を愛すること
  5. ものの見方
  6. 行き詰まりから抜け出す
  7. モチベーション
  8. 人間関係
  9. 幸せを取り戻す

 

ところで著者はどんな人なの?

 

人生で学んだことをブログで発信したり、長年にわたるライフコーチングで伝えている人たちです。

 さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう オススメ理由

『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』をオススメする理由は、大きく分けてこの3つです。

 

・読みやすい
・外国人らしい表現
・具体的な方法

 

それぞれ説明させてください!

 

さぁ、本当の自分に戻り幸せになろうのオススメ理由① 読みやすい

本を読む人

本を読む人

 

『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』のボリュームは317ページと、決して短い本ではありません。

しかし、細かく章が区切られているので、隙間の時間にちょいちょい読み進めることもできます。

また大切なことは箇条書きにされているのも読みやすいポイントです。

 

さぁ、本当の自分に戻り幸せになろうのオススメ理由② 外国人らしい表現

外国人

外国人



これは特に私の主観が強いですが、著者が日本人の本に比べ、キッパリした表現が多いです。

人によってはドライすぎると感じることもあるかもしれません。しかし私は、そのキッパリとした明るさに好感を持ちました。

特に「自分にコントロールできる/できない」を考えて、コントロール できないことに悩むエネルギーを使わないという話はとても参考になりました。

 

さぁ、本当の自分に戻り幸せになろうのオススメ理由③ 具体的な方法

道に迷う人

例えば、相手からの連絡が遅いとき、もしかして嫌われているのかな、と思ったことはありませんか?

そのようなマイナスの思い込みに対して、『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』では、具体的なアドバイスをくれます。例えばこんな感じです。

 

・自分に語っている物語が真実だと確信できるか?
・この物語を自分に語っとき、どう感じてどう反応するか?
・この物語の結末がもう一つ考えられるとしたら、どのような結末か?

 

 このような問いかけをすることで、自分のマイナスの思い込みがあくまで不確実なものだということを実感できるんです。

こうした問題に対する具体的な方法を知れるというのが、魅力の一つです。

 

 さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう 学べる3つのこと

『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』から学べることは、冒頭に説明した3つのことです。

 

・前を向く方法
・継続する方法
・過去を手放すこと

 

さぁ、本当の自分に戻り幸せになろうから学べる事① 前を向く方法

走る人

走る人

苦しい気持ちを認めてあげる。これが前を向くための第一歩です。

しかし落ち込んでいるときは、心が麻痺してしまって自分の苦しさにも気づけなくなってしまいます。

また、「この程度で苦しいなんて言っちゃいけない」と思ってしまう人もいるかもしれません。

そんな人に、響くと思う話があったので紹介します。

 

ある教授が水の入ったコップを持って、この重さはどれくらいかと尋ねました。

学生は50グラムや1キロなど様々な重さを答えました。

しかし教授の答えは「コップの絶対重量に意味はない」というものでした。

 

え?どういう意味?

 

例えば軽いコップでも1時間以上持っていると苦しくなりますよね。逆に重さのあるコップでも数秒ならそこまで苦しくありませんね。

 

つまり重さより時間が重要ってことか。

さぁ、本当の自分に戻り幸せになろうから学べる事② 継続する方法

勉強する人

勉強する人

良い習慣を知ったとしても、それを継続するのは難しいですよね。

しかし『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』では、習慣を継続するための方法も教えてくれています。 

例えばこんな感じです。

 

・習慣を取り入れるのは一度にひとつだけにする
・短い小さな習慣から始める
・ポジティブトリガーを設ける
・日記など記録をつける
・サボったときの罰を決めておく

 

これはほんの一部で、まだまだ継続するためのポイントがより詳しく書かれています。

 

さぁ、本当の自分に戻り幸せになろうから学べる事③ 過去を手放すこと

ブーメランボーイ

ブーメラン投げる人

私もそうなのですが、過去の出来事を引きずって生きている人は多いのではないでしょうか。

もう取り返しがつかないと知っていても、気持ちを切り替えられないんですよね。

 

さて、そんな人にこそ、『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』はうってつけの本なのです。

なぜなら、過去を手放すためのアドバイスをくれるからです。

ここではアドバイスをほんの一部ですがご紹介します。

 

  1. 経験を受け入れて感謝する
  2. しばらく自分自身と距離を置いてみる
  3. 変えられることだけに集中する
  4. 人生の手綱を握っているのは自分だと自覚する
  5. 自分の内面に集中する
  6. 新しい仲間に目を向ける
  7. 心から許す
  8. 自尊心を軸にする
  9. 親切であること

 

特に3の「変えられることだけに集中する」というのが私のお気に入りです。

人生には変えられないこと、完全には理解できないことがたくさんあります。

それを変えようとエネルギーを使うのではなく、自分の考えを変えるんです。

 

また、勘違いしないでほしいことは、手放すことは執着を捨てることであって、決して諦めることではありません。

なのでみなさんも、手放すことに負い目を感じなくていいんですよ。

 

後悔していることを、自分ではコントロールできないものだったと考えを変えてみるのもオススメです。

 

 さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう 感想・評価 まとめ

ポイント! 
・自分の苦しさを認めて前を向く
・継続するための方法をおさえる
・自信をもって過去を手放す
 

 

最後に『さぁ、本当の自分に戻り幸せになろう』に対する個人的な感動評価をさせていただきます。

 
◆さぁ、本当の自分に戻り幸せになろうの感動評価◆
泣ける   :☆☆☆☆☆
共感する  :★★★☆☆
タメになる :★★★★☆
背中押される:★★☆☆☆
読みやすさ :★★★★★
 
これはオススメ度ではなく、どの面で感動するかという指標です。
 
今の自分は、どんな気分なのかを考えてみてください。
 
泣いてスッキリしたいのか、
自分の気持ち共感したいのか、
背中を押してもらいたいのか、

 

 自分の気持ちに合った本を読むのが一番ですからね。

本を選ぶ際の参考にしてください。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み 感想・評価

宇宙兄弟とFFS理論

 

◆この記事はこんな人にオススメ◆
・一歩が踏み出せない人
・自身の性格を客観的に理解したい人
・周りの人がキラキラして羨ましく見える人
宇宙兄弟を好きな人
 

自分には価値がないんだ。

やりたいことはあるけどやっぱり怖い。

自分なりの人生の戦い方を見つけたい。

 

 

そんな人に紹介する感動本は、古野俊幸さんの著書宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』です。

  

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』を読めば、以下の2つのことを学ぶことができます。

 

・自分の性格タイプ
・自分に合った無理のないやり方

 

さて『宇宙兄弟とFFS理論』は、必ず新品を購入してください。

URL先での診断は一度しかできないので、中古では肝心の診断を受けられない可能性があります。

 

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強みってどんな本?

 

作品名:宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
著 者:古野俊幸
出版社:日経BP
出版日:2020年6月11日
 
端的に言うと、質問に答えることで自分の性格タイプを知ることができ、
そのタイプごとのアドバイスを受けられる本なのです。

 

あの…。そもそも「FFS理論」って何?

 

そうですよね!まずはその説明から始めなきゃでしたね!

 

◆FFS理論とは◆
  • ストレス理論をベースに研究されたもの
  • 環境や刺激に対する感じ方を、5つの因子として計量化している
  • LINEやホンダなど800社で導入されている
 

要するに、自分をよく知るための道具みたいなものです。

 

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み オススメ理由

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』をオススメする理由は、大きく分けてこの3つです。

 

・診断をもとに自分のタイプが分かる
宇宙兄弟のエピソードを例に具体的に説明してくれる
・一歩を踏み出せない人の気持ちに寄り添ってくれる

 

それぞれ詳しく説明させてください!

 

宇宙兄弟とFFS理論のオススメ理由① 自分のタイプが分かる

殻を破る人

宇宙兄弟とFFS理論』には一度しか使えない自己診断のURLが載っています。

そのURLに接続すると、いくつかの質問があります。この質問に答えることで、自分の性格タイプが分かるというものです。

それも「あなたに最も近い宇宙兄弟のキャラクター」も教えてくれるのです。

なので原作を知っている人ならば、「あぁこのキャラか!」と楽しみながら理解することができます。

ちなみに私のキャラは北村絵名でした。

宇宙兄弟とFFS理論のオススメ理由② 具体的なエピソード付き

本を読む兄弟

例えば、受身タイプの人が、言い方が冷たいスパルタなタイプの上司との付き合い方で悩んでいたとします。(FFS理論では前者を受容性、後者を弁別性と分類しています。)

宇宙兄弟とFFS理論』では、このような人間関係の悩みに対するアドバイスもしてくれます。

 

でもそういう本って他にもいっぱいあるよね?

 

もちろん。ここからが『宇宙兄弟とFFS理論』の良さです。

 

宇宙兄弟とFFS理論』の良さ、それはエピソードが具体的で想像しやすいということです。

例えば先ほどの上司と部下の場合。

この関係性は宇宙兄弟でいうところの、ビンスとムッタの関係にあたります。

そこで『宇宙兄弟とFFS理論』では、ビンスとムッタの具体的なエピソードを交えながら、悩みに対するアドバイスをしてくれるんです。

このような具体例を示してくれることで、自分の問題により置き換えやすくなるというわけです。

 

 宇宙兄弟とFFS理論のオススメ理由③ 一歩を踏み出せない人に寄り添う

道に迷う人

後ほど詳しく説明しますが、『宇宙兄弟とFFS理論』では5つの因子をもとに性格のタイプを導き出します。

その中の一つに、保全というタイプがあります。

このタイプの特徴は、一歩が踏み出せない、決断が苦手といったものが挙げられます。

 

実はこの保全性タイプは、日本人の約6割とも言われるほど多いそうです。

そしてなんと、宇宙兄弟』の主人公であるムッタも、この保全性タイプなんです。

 

宇宙兄弟とFFS理論』では、この保全性タイプについて、特に重点的に説明がされています。

なので、自分に一歩を踏み出せない心当たりがある人には、特に学ぶことが多い本になっています。

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み 学べる2つのこと

宇宙兄弟とFFS理論』から学べることは冒頭に説明した2つのことです。

ここからは本の内容を一部分だけご紹介していきます。

 

・自分の性格タイプ
・自分に合った無理のないやり方

 

宇宙兄弟とFFS理論から学べる事① 自分の性格タイプ

鏡を見る男

宇宙兄弟とFFS理論』では、性格のタイプを5つの因子で計量化しています。

5つの因子は下記です。

 

因子名 特徴 キーワード キャラクター
凝縮性 自らの考えを固めようとする 正義、責任感 ブライアン・J、真壁ケンジ
受容性 無条件に受け入れる 貢献、共感 エディ・J、金子シャロン
弁別性 白黒ハッキリさせる 合理的、定量 ビンス、新田零次
拡散性 飛び出していく 挑戦、大胆 南波日々人、デニール・ヤング
保全 維持しながら積み上げる 安全、劣等感 南波六太、伊東せりか

 

自分がどのタイプに当てはまるか、

自分の強みは何か、

どうすればより活かせるのか、

それらを知り、理解することができるんです。

 

どのキャラも魅力的だからどこに分類されても満足だ。

 

宇宙兄弟とFFS理論から学べる事② 自分にあったやり方

壁を上る男

診断をもとに自分のタイプが分かったなら、あとはもうシンプルです。

自分の性格にあったやり方を学べばいいんです。

 

例えばムッタと同じ保全性タイプの場合、

基本的にこのタイプの人は「しっかり準備してから挑みたい」と考えます。

なので自分の得意分野を伸ばして、整理しておくことが向いています。

 

ムッタも自動車開発者としての知識、経験をフル活用して、様々な困難に立ち向かっています。

この戦い方は同じ保全性の人の参考にもなるはずです。

 

また保全性の高い人は、いわゆる隣の芝生は青く見えることが多くあります。

これは拡散性の高い人などがキラキラまぶしく見えるからです。

 

ですが、無理に拡散性の高い人のやり方を真似なくてもいいんです。

何度も言うように、保全性には保全性の戦い方があるので、それを学んでいけばいいんです。

 

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの強み 感想・評価 まとめ

ポイント! 
・自分は宇宙兄弟で言うと誰なのかが分かる
・自分にあったやり方で生きていけばいい
 

 

最後に『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの強み』に対する個人的な感動評価をさせていただきます。

 
宇宙兄弟とFFS理論の感動評価◆
泣ける   :★☆☆☆☆
共感する  :★★★☆☆
タメになる :★★★★★
背中押される:★★★★☆
読みやすさ :★★★☆☆
 
これはオススメ度ではなく、どの面で感動するかという指標です。
 
今の自分は、どんな気分なのかを考えてみてください。
 
泣いてスッキリしたいのか、
自分の気持ち共感したいのか、
背中を押してもらいたいのか、

 

 自分の気持ちに合った本を読むのが一番ですからね。

本を選ぶ際の参考にしてください。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

繊細さんの本 感想・評価 心がラクになる具体的な方法!【感動本】

 

繊細さんの本

◆この記事はこんな人にオススメ◆
・心が疲れやすい人
・心を落ち着かせたい人
・人間関係に悩んでいる人
・生きづらさを感じている人
 

不機嫌な人がいると自分のせいかなって思っちゃう。

誰も自分のことなんてわかってくれない。

もうちょっと気軽に生きたいなぁ。

 

 

そんな人に紹介する感動本は、武田友紀さんの著書『繊細さんの本』です。

  

『繊細さんの本』を読めば、以下の3つのことを学ぶことができます。

 

・繊細さんだからこその長所
・ストレスを防ぐカンタン技
・心をラクにする具体的な方法

 

気軽に実践できそうな方法ばかりでオススメです。

 

著者 武田友紀ってどんな人?

『繊細さんの本』の説明の前に、著者である武田友紀さんについて簡単にご説明させてください。

◆武田友紀について◆

HSP専門カウンセラー
・元々は大手メーカーで研究職に従事
・自身の休職の経験や長所を活かして、カウンセラーとして独立
HSPならではの人間関係や幸せに活躍できる仕事の選び方を研究中

 

あの…、HSPってなに?

とても敏感な人のことです。5人に1人の割合でいると言われています。

 

  繊細さんの本/武田友紀ってどんな本?

 
作品名:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本
著 者:武田友紀
出版社:飛鳥新社
出版日:2018年7月25日

 

どんな本かをカンタンに説明するために、著書の冒頭「はじめに」の部分を引用します。

 

この本は、「繊細でストレスを感じやすい人が、繊細な感性を大切にしたまま、ラクに生きる方法」を書いた本です。

出典:繊細さんの本/武田友紀

 

例えば、私たち繊細さんが、どのように仕事を選べばいいのか、どうやって人と付き合っていけばいいのか、その方法を具体的に示してくれているんです。

 

繊細さんの本/武田友紀 オススメ理由

『繊細さんの本』をオススメする理由は、大きく分けてこの3つです。

 

・読みやすい
・肯定してくれる
・方法が実践しやすい

 

それぞれ詳しく説明させてください!

 

繊細さんの本のオススメ理由① 読みやすい

読書を楽しむ子供

まずはその読みやすさです。

『繊細さんの本』のボリュームは240ページです。

ボリュームとしては決して少なくはありませんが、イラスト4コマ漫画もあって非常に読みやすくなっています。

内容も自分に当てはまる部分が多くあるため、スッと頭に入ってくると思います。 

 

繊細さんの本のオススメ理由② 肯定してくれる

子供を褒める親

生きづらさを抱える人に向けられた本の中には、「ポジティブになろう」「鈍感になろう」というような提案をしているものがありますよね。

そのような文章を見ると、私は「自分が繊細なのが悪いのかな」と考えてしまいます。

 

それに比べて『繊細さんの本』では、繊細であることを全面的に受け入れてくれます。

 そのことがよく分かる一文を引用します。

 

こ背の高い人が身長を縮めることができないように、繊細な人が「鈍感になる」「気づかずにいる」ことはできません。(中略)繊細な人は、むしろ自分の繊細な感性をとことん大切にすることでラクになり、元気に生きていけるのです。

出典:繊細さんの本/武田友紀

 

著書の中では様々な方法が提案されますが、その全てが無理に自分を変えるのではなく、繊細な自分を大切にするという方向性で統一されています。

このスタンスなら最後まで読めそう!


繊細さんの本のオススメ理由③ 実践しやすい 

ハードル走

『繊細さんの本』で紹介される方法はどれも具体的かつカンタンなものが多いです。

 家でできるものや、自分が心の中でイメージするだけでできるものもあります。

 無理なく「今度やってみようかな」と思わせてくれるのも、『繊細さんの本』の魅力の一つです。

繊細さんの本/武田友紀 学べる3つのこと

『繊細さんの本』から学べることは冒頭に説明した3つのことです。

ここからは本の内容を一部分だけご紹介していきます。

 

・繊細さんだからこその長所
・ストレスを防ぐカンタン技
・心をラクにする具体的な方法

 

それではいきまーす! 

繊細さんの本から学べること① 繊細さんだからこその長所

鏡を見ている男性
何度もお伝えしてきた通り、『繊細さんの本』は私たち繊細さんの気持ちに寄り添ってくれた本です。

そんな私たちの悩みのタネである「繊細さ」を、客観的な視点から肯定し、長所として捉えてくれています。

 

例えば「考えすぎて動けない」というケース。

繊細さんは動くのが遅いのではなく、「ベストがわかるからこその結果」と説明しています。

 

このように、良い方向から物事を捉えていることで、自己否定のループから抜け出すきっかけになるかと思います。

 

繊細さんの本から学べること② ストレスを防ぐカンタン技

ストレス

オススメ理由でお話した通り、『繊細さんの本』は具体的かつカンタンな方法を提案してくれています。

ここではストレスを防ぐ五感別の方法を、一部分だけご紹介します。

 

<視覚>
・メガネやコンタクトの度を落とす
・伊達メガネをかける

<聴覚>
・イヤホンをつける
・耳栓をつける

<触覚>
・肌の露出を減らす
・心地よい素材の服で肌を覆う

<嗅覚>
・マスクをつける
・好きな香りの香水やハンドクリームをつける

<味覚>
・刺激の強い食べ物を避ける

 

そもそも五感別ってどういうこと?

著者の武田さん曰く、「五感のうち、『鋭い感覚』から重点的に対処すると効果的」らしいですよ。

 

繊細さんの本から学べること③ 心をラクにする具体的な方法

方法⑴ 相手の気持ちを確かめる

立ち話している女性

悩 み:イライラしている人に気づくと、自分のせいじゃないかと不安になる
解決法:普段からいろんな人に「それおいしい?」って聞いてみよう

 

職場などで誰かがイライラしていることにすぐ気付く、なんてことはありませんか?

そしてそのイライラの原因が、もしかしたら自分のせいじゃないかと考えたことはありませんか?

このように、実際は自分のせいじゃなくても自分が悪いように感じていると、心が疲れてしまいますよね。

ここから抜け出す方法、それが「相手に聞いてみる」です。

相手に「イライラしてるの自分のせいですか?」なんて聞けないよ…。

そうですよね。だからここで大切なのは、自分の予想が完ペキではないことを理解することなんです。

 

著者の武田さんがオススメしている具体的な方法は、「誰かとご飯やお茶に行ったときに、『それ、おいしい?』と聞いてみる」です。

どういうことかというとですね、
 

1)相手の感想を予想する
2)実際に相手に聞いてみる
3)相手の感想と自分の予想が合っていたか確かめる

 

これを繰り返していくと、自分の予想が完ペキではないことに気づきます。

つまり、自分のせいでイライラしているのかなという予想だって、案外外れているのかもという可能性に気づくわけです。 

方法⑵ イメージを作る

テレビを見ている男性

悩 み:ガツガツしている人と話すと疲れる
解決法:テレビ画面をイメージしよう

 
ガツガツしている人、早口でドバーッと話す人と一緒にいると疲れる、なんて経験はありませんか?

そんなときにしてほしい方法が、「相手はテレビ画面の中にいる」とイメージすることです。

 

テレビ画面を見ていると、ときには他のことを考えたり、適度に話をスルーしています。

その感覚で、ガツガツしている人と話すときは、ほどよくスルーすることも大切なんですね。

 

繊細さんの本 感想・評価 心がラクになる具体的な方法

ポイント! 
・繊細さんの気持ちに寄り添う本
・自己嫌悪のループから抜け出すきっかけに
・カンタンに実践できる方法がたくさんある
 

 

最後に『繊細さんの本』に対する個人的な感動評価をさせていただきます。

 
◆繊細さんの本の感動評価◆
泣ける   :★☆☆☆☆
共感する  :★★★☆☆
タメになる :★★★★★
背中押される:★★★★☆
読みやすさ :★★★★☆
 
これはオススメ度ではなく、どの面で感動するかという指標です。
 
今の自分は、どんな気分なのかを考えてみてください。
 
泣いてスッキリしたいのか、
自分の気持ち共感したいのか、
背中を押してもらいたいのか、

 

 自分の気持ちに合った本を読むのが一番ですからね。

本を選ぶ際の参考にしてください。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

木曜日にはココアを/青山美智子 感想・評価 共感できる名言5選【感動本】

木曜日にはココアを


 

◆この記事はこんな人にオススメ◆
・毎日の生活に疲れている人
・自分の居場所がないと感じている人
・夢に近づけていないと感じている人
 

人生に何の楽しみもないや。

私はどこに行ってもダメなのかも。

短編小説にハマってます!

 

 

そんな人に紹介する感動本は、青山美智子さんの小説『木曜日にはココアを』です。

  

『木曜日にはココアを』を読めば、以下の3つを学ぶことができます。

 

・人生は自分が知らないところで繋がっている
・自分だからできることがある
・自分の道を歩いていく

 

優しい気持ちになれるほっこりした小説です。

 

著者 青山美智子ってどんな人?

『木曜日にはココアを』の説明の前に、著者である青山美智子さんについて簡単にご説明させてください。

◆青山美智子について◆

・愛知県出身、千葉県育ち
・大学卒業後にシドニーの日系新聞社で勤務
・2017年に『木曜日にはココアを』で小説家デビュー
・同作で第1回未来屋小説大賞で入賞
・その他作品に『猫のお告げは樹の下で』『鎌倉うずまき案内所

 

まだ作品数自体は少ないですが、これからもっと有名になっていくであろう小説家です。

ご自身がオーストラリアで働いていたという経験もあってか、『木曜日にはココアを』もシドニーと深い関わりのある小説になっています。

  

木曜日にはココアを/青山美智子ってどんな本?

 
作品名:木曜日にはココアを
著 者:青山美智子
出版社:宝島社文庫
出版日:2019年8月6日

 

『木曜日にはココアを』は青山美智子さんの短編小説です。

構成としては以下の12の章から成り立っています。

 

  1. 木曜日にはココアを [Brown / Tokyo]
  2. きまじめな卵焼き [Yellow / Tokyo] 
  3. のびゆくわれら [Pink / Tokyo]
  4. 聖者の直進 [Blue / Tokyo]
  5. めぐりあい [Red / Sydney]
  6. 半世紀ロマンス [Grey /Sydney]
  7. カウントダウン [Green / Sydney]
  8. ラルフさんの一番良き日 [Orange / Sydney]
  9. 帰ってきた魔女 [Turquoise / Sydney]
  10. あなたに出会わなければ [Black / Sydney]
  11. トリコロールの約束 [Purple / Sydney]
  12. 恋文 [White /Tokyo] 

 

私のお気に入りは『きまじめな卵焼き』『カウントダウン』『あなたに出会わなければ』です。

 

木曜日にはココアを あらすじ

あらすじはというとですね・・・

川沿いの桜並木のそばに佇む喫茶店「マーブル・カフェ」。そのカフェで出された一杯のココアから始まる、東京とシドニーをつなぐ12色のストーリー。卵焼きを作る、ココアを頼む、ネイルを落とし忘れる……。小さな出来事がつながって、最後はひとりの命を救う--。
あなたの心も救われるやさしい物語。

出典:木曜日にはココアを/青山美智子

 

ということです。

これをさらに簡潔にいうとですね・・・

 

人から人へ、数珠繋ぎになっている人生の物語です。

 

この小説の登場人物には特別なことは何も起こりません。

どれも現実の私たちと変わらないありふれた日常です。

 

しかしその日常の中で、みんながそれぞれの想いを抱えています。

そしてその想いは、国境や時間を超えて、知らない誰かのためになる

 

そんな物語です。

 

木曜日にはココアを/青山美智子 オススメ理由【ネタバレなし感想】

『木曜日にはココアを』をオススメする理由は、大きく分けてこの2つです。

 

・読みやすい
・親しみやすい

 

それぞれ詳しく説明させてください!

 

木曜日にはココアをのオススメ理由① 読みやすい

読書を楽しむ子供

まずはその読みやすさです。

『木曜日にはココアを』のボリュームにして文庫本は211ページです。

12章あるので1章あたりはたったの18ページです。

 

これは短編小説の中でも短い方に入ります。

なので、本を読むことがしんどい人や、まとまった読書時間を確保できない人でも、読み進めることができるはずです。 

 

木曜日にはココアをのオススメ理由② 親しみやすい

『木曜日にココアを』は現実世界となんら変わらない日常が描かれています。

突飛な事件もファンタジー要素もありません。

 

しかしながら、登場人物の全員がそれぞれの悩みや迷いを抱いています。

その等身大の気持ちに、非常に共感できるんです。

 

「同じようなことで悩んだことある!」と思う人もきっと多いはずです。

 

 

木曜日にはココアを/青山美智子 共感できる名言5選

『木曜日にはココアを』には共感できる名言であふれています。

今回はその一部をご紹介いたします。

名言を通して、冒頭に説明した3つのことが学べるというわけです。

 

・人生は自分が知らないところで繋がっている
・自分だからできることがある
・自分の道を歩いていく

 

なお、ここからは本文の一部を引用します。

なるべくストーリーの本筋には触れないようにしますが、一応ここからはネタバレありとさせていただきます。

 

それではいきまーす!

 

木曜日にはココアを 名言① 合った道具

卵焼き器


 

「いくら新しくて小回りが利いても、卵焼き器に中華なんて任せられない。合った道具があるんだ」

出典:木曜日にはココアを/青山美智子

 

これはきまじめな卵焼きでの言葉です。

この話の主人公はバリバリのキャリアウーマンで、育児は夫に任せています。

 

この言葉は、そんな母でもある主人公が、子どものために慣れないお弁当作りをするときの一コマです。

卵焼きひとつ満足に作れないと落ち込む主人公でしたが、ちょっと方法を変えるだけで作れるようになったんです。

 

この話から私は、「人間も同じじゃないかな」と感じました。

 

つまり、その人自身が悪いわけじゃなくて、ただ環境が合っていないだけなんだということです。

 

大きなフライパンで卵焼きは作りにくい。

卵焼き器で中華は作りにくい。

 

きっと人間も、その人だからこそできることがあるはずです。

 

木曜日にはココアを 名言② まっすぐに歩く

曲がりくねった道


 

「道がまっすぐかどうかというよりも、曲がりくねった道をがんばってまっすぐ歩こうとしているならいいんじゃないかな」

出典:木曜日にはココアを/青山美智子

 

これは聖者の直進の言葉です。

聖者の直進の主人公は、30代中盤の女性です。

「お互いに結婚できなかったら一緒に住もうね」と言っていた学生時代からの友人が、ついに結婚することになり、複雑な気持ちを抱いています。

 

この言葉は、そんな悩める女性に対して喫茶店のマスターがかけた言葉です。

 

実際の人生でもまっすぐに進めることは少ないです。

モチベーションが下がったり、自分にはどうしようもない問題が起きたりします。

 

でも、まっすぐ歩けない自分を責める必要なんてないんです。

まっすぐ歩こうとしてる、それで充分なんです。

 

木曜日にはココアを 名言③ ご飯

ご飯
 

「いろんな悩みがあるけど、毎日のご飯をありがたく食べているうちになんとかなる。そう思うと、少し元気が出てくるの」

出典:木曜日にはココアを/青山美智子

 

これは半世紀ロマンスの名言です。

半世紀ロマンスの主人公は、結婚50周年を迎えた夫婦の妻です。

 

この言葉は、夫がご飯をおいしそうに食べる姿を見て、主人公の妻がふと考えたときの一コマです。

 

さて、現実世界では悩みがあると食欲もなくなりますよね。

 でも食べるってやっぱり大事なんですよ。

 

うつ病の私も、時々全く食欲がなくなります。

動悸が苦しくてとてもじゃないけど食べれる気分じゃないんです。

 

でも、食べないとどんどん気持ちも滅入ってしまいます。

難しいかもしれないですが、しっかり食べて、いつかなんとかなると顔を上げていきましょ。

 

木曜日にはココアを 名言④ 自分

自分

「それぞれの人が、自分にぴったりの一枚をきっと見つける」

出典:木曜日にはココアを/青山美智子

 

これはカウントダウンの言葉です。
カウントダウンの主人公は日本からオーストラリアにワーキングホリデーで来た女性です。

 

この言葉は彼女が趣味である絵を描いていたときに声をかけられた際の一コマです。

帰国を間近にして「この先どうすればいいんだろう」と悩んでいた主人公に、この言葉はそっと寄り添いました。

 

現実世界でも、「これでいいのかな」「この先どうなっちゃうのかな」と将来に不安を思うことが多々あります。

でも大丈夫。

 

きっと自分の人生に、自分だけの意味を見つけられますから。

 

木曜日にはココアを 名言⑤ 時間と経験

時間

「不遇だったのではなく、わたしが翻訳家になるためには、これだけの時間と経験がどうしても必要だったのだ」

出典:木曜日にはココアを/青山美智子

 

これはあなたに出会わなければの言葉です。

この話の主人公は若い頃から翻訳家を目指していた女性です。

しかし現実は厳しく、なかなか彼女の夢は叶いませんでした。

 

詳しい話はネタバレになるので割愛しますが、この言葉は彼女がこれまでの人生を通して感じたものです。

 

みなさんにもやりたいことや望んでいる暮らしがあると思います。

でも、そういった夢をすぐに叶えられる人はほとんどいません。

 

だからといって、そこで挫折してほしくないんです。

むしろ、それだけうまくいかなくて、回り道をしたことに誇りを持ってほしいんです。

 

もし挫折しそうなら、あなたに出会わなければのこの言葉を思い出してください。

きっと、その苦労も必要な時間なんです。

 

木曜日にはココアを/青山美智子 感想・評価 共感できる名言5選 まとめ

ポイント! 
・コンパクトで読みやすい小説
・登場人物の気持ちに共感必至
・自分だけの人生を大事にできる
・自分の人生も知らないところで誰かと繋がっているかも
 

 

最後に『木曜日にはココアを』に対する個人的な感動評価をさせていただきます。

 

◆木曜日にはココアをの感動評価◆
泣ける   :★★★☆☆
共感する  :★★★★★
タメになる :★★★★☆
背中押される:★★★★☆
読みやすさ :★★★★★
 
これはオススメ度ではなく、どの面で感動するかという指標です。
 
今の自分は、どんな気分なのかを考えてみてください。
 
泣いてスッキリしたいのか、
自分の気持ち共感したいのか、
背中を押してもらいたいのか、

 

 自分の気持ちに合った本を読むのが一番ですからね。

本を選ぶ際の参考にしてください。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

SOSの猿/伊坂幸太郎 感想・評価 自己嫌悪が強い人にオススメ【感動本】

SOSの猿

 

◆この記事はこんな人にオススメ◆
・自己嫌悪が強い人
・小さいことにイライラしてしまう人
 

自分なんか大っ嫌い…。

あの人の態度なに?ムカつくな〜。

『SOSの猿』の評価は賛否両論だけど、おもしろいのかなぁ?

 

そんな人に紹介する感動本は、伊坂幸太郎さんの小説『SOSの猿』です。

 

私は伊坂幸太郎さんが大好きで、文庫本は全て買い揃えております。

なかでも『SOSの猿』はその異質さから賛否両論の評価を受けています。

 

しかし私は声を大にして言いたい。

 

『SOSの猿』からは ものすごく大切なことが学べると。

 

そんな『SOSの猿』を読んで学べることが、以下の2つをです。

 

・自分の嫌いな部分との付き合い方
・小さなことでイライラしないためのヒント

 

少し変わった小説が好きな人、名言が好きな人に特にオススメです。

 

著者 伊坂幸太郎ってどんな人?

『SOSの猿』の説明の前に、著者である伊坂幸太郎さんについてご説明させてください。

伊坂幸太郎について◆

・1971年生まれ、千葉県出身
東北大学 法学部卒業
・2000年に『オーデュボンの祈り』でデビュー
・同作で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞
・2008年に『ゴールデンスランバー』で本屋大賞を受賞
・その他代表作に『死神の精度』『砂漠』『グラスホッパー』など

 

長らく第一線で活躍されている小説家です。

勧善懲悪なエピソードが多く、終盤で一気に伏線を回収する構成にはいつも驚かされます。

 

個人的にこれから読書を始める人には超オススメの作家です。

 

当ブログでも『終末のフール』という伊坂作品についてご紹介していますので、興味がある方はご覧ください。

  

SOSの猿/伊坂幸太郎ってどんな本?

 
作品名:SOSの猿
著 者:伊坂幸太郎
出版社:中央公論新社
出版日:2012年11月22日

 

『SOSの猿』は伊坂幸太郎さんの長編小説です。

漫画家の五十嵐大介さんとの共作プロジェクトとして執筆されたものです。

 

SOSの猿 あらすじ

あらすじはというとですね・・・

 

三百億円の損害を出した株の誤発注事件を調べる男と、ひきこもりを悪魔祓いで治そうとする男。奮闘する二人の男のあいだを孫悟空が自在に飛び回り、問いを投げかける。「本当に悪いのは誰?」はてさて、答えを知るのは猿か悪魔か? そもそも答えは存在するの? 面白くて考えさせられる、伊坂エンターテイメントの集大成!

出典:『SOSの猿』/伊坂 幸太郎 

 

あらすじだけ見ると「なんのこっちゃ?」って感じですよね。

それもそのはずです。

 

なぜなら『SOSの猿は』、孫悟空×エクソシストという五十嵐さんから持ちかけられた材料に対して、「株の誤発注」という伊坂さんが前から描きたかったエッセンスを追加してできたものなんです。

 

SOS/伊坂幸太郎をオススメする理由【ネタバレなし感想】

伊坂幸太郎さんの大ファンである私が、『SOSの猿』をオススメする理由は3つあります。

 

・独創性
・テーマ性
伊坂幸太郎の進化を感じる

 

それぞれ詳しく説明させてください!

 

SOSの猿のオススメ理由① 独創性

読書を楽しむ子供

私は伊坂幸太郎さんの大ファンですが、その中でも『SOSの猿』は異質な作品です。

正直言うと、伊坂作品らしさの象徴でもある「リズミカルな会話」と「終盤の伏線回収」という観点からすると、『SOSの猿』はやや迫力に欠けます。

 

しかしながら、私はこの『SOSの猿』に似ている作品というのを読んだことがありません。

つまり、それだけの独創性があると言えます。

 

ひとしきり伊坂作品を読みきった人、
一風変わった小説が読みたい人はぜひチャレンジしてみてほしいです。

  

終末のフールのオススメ理由② テーマ性

『SOSの猿』のテーマは、の悪い部分です。

この『SOSの猿』を読めば、自分の嫌いなところと、どう付き合っていけばいいか、そのヒントを得ることができます。

 

あまり詳しく話すとネタバレになるので、結論だけ言いますね。

 

人間には良い部分と悪い部分があって、永遠にそのどちらとも付き合っていくことこそ、人間としてのあるべき姿なのです。

 

詳しくは次の章のネタバレあり解説でご説明しますね。

 

SOSの猿のオススメ理由③ 伊坂幸太郎の進化を感じる

これは私の考察ですが、伊坂幸太郎さんは新しい境地を模索していたのではないでしょうか。

『SOSの猿』が単行本で出版されたのは2009年のことです。

そして同じ2009年に出版された本こそ、伊坂作品最大の問題作である『あるキング』です。

 

『あるキング』は『SOSの猿』と同等、いやそれ以上に世間の評価は良くありません。

 

しかし私は、この2つの小説は伊坂幸太郎さんがあえて自分の得意なパターンを封印して、次のステップに進もうとしていたのではないかと考えています。

そんな伊坂作品の関連性が見えるのもおもしろさの一つです。

 

 

SOSの猿/伊坂幸太郎から学べる2つのこと【名言もあるよ】

冒頭にもご説明した通り、『SOSの猿』を読めば以下の2つのことが学べます。

 

・自分の嫌いな部分との付き合い方
・小さなことでイライラしないためのヒント

 

この2つについて、より具体的にご説明していきます。

なお、小説の一文を引用しながらの説明になります。

 

ストーリーの本筋には触れませんが、念のためここからはネタバレあり扱いとします。

くれぐれもご注意ください。

 

①自分の嫌いな部分との向き合い方

みなさんは自分に嫌いな部分はありますか?

 

私はあります。

失敗を引きずるところとか、自分の意見をうまく言えないところとか、あげればキリがありません。

 

そんな自分を思い出すたびに、「自分の嫌な部分だけどっか行ってくれないかな〜」なんて思ったりします。

 

もし、同じようなことを考えたことがある人は、『SOSの猿』を読む価値があると思います。

その鍵となるのが悪魔祓いバロンダンスです。

 

悪魔祓い?バロンダンス?
突然なんの話?

どちらもこの小説を語るうえで大切な単語です。
それぞれ解説しますね。

 

悪魔祓い(ばらい)とは
◆悪魔祓いとは◆
・祈祷や儀式によって、悪魔や悪霊を追い払うこと
 
つまり、悪い部分だけを取り払って、良い部分だけ残すという考えです。
『SOSの猿』では、この悪魔祓いを用いてひきこもりを治そうとしています。
 
バロンダンスとは
◆バロンダンスとは◆
インドネシアのバリに伝わる伝統芸能
・善なる心「バロン」と悪い心「ランダ」の戦いを表している
・この戦いに決着はない
 
一人の人間には善い部分と悪い部分があって、それらが常に綱引きをして戦っているそうです。
そしてこの戦いは永遠に終わりません。
 
つまり、バロンダンスでは悪い心も一緒に一生付き合っていくという考え方になっています。
 

バロンダンスは悪い部分だけを追い払うという悪魔祓いの対極の存在って感じがしますね。

 
悪魔祓い vs バロンダンス
「悪魔祓い」と「バロンダンス」という二つのものを比べて、私は自分たちの心のことを考えました。
 
人間誰しも良い部分と悪い部分があります。嫉妬だったり憎悪だったり自己嫌悪だったり、嫌な部分をあげればキリがありません。 
 
『SOSの猿』を読むまでの私は、悪魔祓い的な考え方でした。
 
つまり、自分の嫌な部分は全て切り捨てて、良い部分だけで生きていきたいと思っていました。その方が人間として優れていると思っていたんです。
 
しかし『SOSの猿』を読んでからの私は、バロンダンス的な考え方に変わりました。
 
誰しも良い部分と悪い部分があって、どちらとも永遠に付き合っていくことこそが人間としてあるべき姿なんだなと思えたんです。
 
そう思うと自己嫌悪が少しだけ和らぎました。
 
人間には悪い部分があって当然なんです。
だから悲しむ必要なんてないんですよ。
 

②イライラしないためのヒント

みなさんは他人の言動でイライラしたりはしませんか?

例えば、店員にぶっきらぼうに接客されたり、順番待ちしていたところを抜かされたり、とかそんなことです。

私はよくそういう小さいことでイライラしていたのですが、『SOSの猿』のとあるセリフを読んでからは気にならないようになりました。今回はそのセリフをご紹介します。

「作り話をでっちあげて、納得しちゃうべきだって」

出典:『SOSの猿』/伊坂 幸太郎


この考え方はすぐに真似できます。

他者のことで不満や不安に思っていることがあるのなら、その背景を勝手に作っちゃえばいいんです。

ぶっきらぼうな店員がいたとしたら、親の介護が大変であんまり寝れていないんだな、とかそんな感じです。

 

私はこうやって考えるだけで、小さいことでイライラすることが格段に減りました。

 

SOSの猿/伊坂幸太郎 感想・評価 自己嫌悪が強い人にオススメ

ポイント! 
伊坂幸太郎の異色作
・伊坂作品の変遷が分かる
・自分の嫌いな部分は切り離すのではなくどう付き合うかを考える
・他人の言動にイライラするときは作り話をでっち上げよう
 

 

最後に『SOSの猿』に対する個人的な感動評価をさせていただきます。

 

◆SOSの猿の感動評価◆
泣ける   :★☆☆☆☆
共感する  :★☆☆☆☆
タメになる :★★★★☆
背中押される:★☆☆☆☆
読みやすさ :★★☆☆☆
 
これはオススメ度ではなく、どの面で感動するかという指標です。
 
今の自分は、どんな気分なのかを考えてみてください。
 
泣いてスッキリしたいのか、
自分の気持ち共感したいのか、
背中を押してもらいたいのか、

 

 自分の気持ちに合った本を読むのが一番ですからね。

本を選ぶ際の参考にしてください。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない 青ブタ最新作の感想・解説【感動本】 

青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない

 
◆この記事はこんな人にオススメ◆
・周りを気にしている人
・自分に対して迷いがある人
・『青ブタ』のアニメが気に入った人
 

 

周りのことが気になる…

私ってこのままでいいのかなぁ。

アニメ『青ブタ』めっちゃ気に入った!

 

そんな人に紹介する感動本は、大人気ラノベである青ブタシリーズ最新作の青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない』です。

 

青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない』を読めば、以下のことを学ぶことができます。

 

・本当の自分とは何なのか

 

ついつい相手によって自分を変えてしまうことに悩んでいる人にオススメのラノベです。

青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ないはどんな本?

 
作品名:青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない
著 者:鴨志田一
イラスト:溝口ケージ
出版社:電撃文庫
出版日:2020年2月7日

 

2014年4月にシリーズ一作目が発売されたライトノベルです。
思春期症候群という不思議現象に巻き込まれたヒロインを、主人公の高校2年生である梓川咲太が救っていくお話です。

2018年10月〜12月にはアニメ化、2019年6月には映画化されています。

 

そして『青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない』は、主人公たちが大学生になって初めての作品です。

 

青ブタ最新作のヒロインは誰?


青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない』のヒロインは広川卯月です。

 これまでの高校生編はもちろんのこと、アニメにも登場しています。

 

アニメにそんな人出てたっけ?

アニメでもちょこっとだけ出てたんですよ〜。

 

ということでヒロインの広川卯月の簡単なプロフィールをご紹介します。

◆広川卯月について◆   
  • のどかと同じアイドルグループ『スイートバレット』のリーダー
  • 性格は天然、元気
  • 『スイートバレット』のメンバーに会うまでは友達がいなかった
  • アニメでのCVは雨宮天

 

アニメではちょい役にもかかわらずCVが雨宮さんであったことから、今後何かあるなと思っていた人も多いはずです。

その読み通り、大学生編の一発目でヒロインとして脚光を浴びることになりました。

 

青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない ネタバレなし感想

読み終えてまず言いたいことがあります。

それは・・・

みなさん、絶対に最後まで読んでね!

 

なぜこんなことを言ったかといいますと、正直、序盤は結構退屈だったからです。

しかし終盤に向かって一気におもしろくなっていきます。

良いセリフも盛りだくさんです。

だから途中で切ることなく、読み進めてほしいのです。

 

さて、序盤が退屈なのには理由があります。

 

まずは現状の説明が必要だったということです。

物語は咲太が大学1年生の9月から始まります。

 

その間に咲太の周りにはどういう人間関係が構築されていたか、咲太は大学以外にどんなことをしているのかといった説明が必要です。

そのなかで、高校生編の登場人物たちが今どうしているかもうまいこと織り込まなければならず、必然的に冒頭部分が長くなってしまったように感じました。

 

そして序盤を退屈に感じた最大の理由は、ヒロインの卯月がなかなか出てこないことです。

ヒロインの卯月が出てこないということは、物語の動きが少なくなります。

 

こうした理由から、「あれ?大学生編、大丈夫か?」と不安になりましたが、後半で一気にたたみかけてきます。

何より卯月の悩みには非常に共感でき、アイドルの話なのに身近にも感じました。

思春期症候群の症状は”自分以外の誰からも見えなくなる”のような派手さはないものの、卯月の悩みがよく表れていると思います。

 

そしてなにより、これからの大学生編で回収されるであろう伏線をたくさん張っているような印象を受けました。
新キャラクターもたくさん登場し、今後の展開から目が離せません。

 

青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ないから学べること

思春期の女子高生

心の弱った私が『青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない』から学んだことをご紹介します。

詳しいストーリーには触れませんが、小説の一文を引用しますので、注意して読んでください。

 

あなたは人によって自分を変えてはいませんか?

 

会社での自分
学校での自分
家族での自分
バイト先での自分
地元での自分

 

そんな自分の多さに、「どれが本当の自分なのだろう」と迷ったことがある人に、『青春ブタ野郎は夢見る少女の夢を見ない』は一つの答えをくれます。

 

私が思うに『迷えるシンガーの夢を見ない』のテーマは「自分」です。

卯月は思春期症候群によって自分が変わっていき、それゆえに悩んでいます。

このことに関して、咲太の意見が良いなぁと思ったので紹介します。

 

誰かと関わることで、自分が変わっていく。
誰かと触れ合うことで、新しい自分に気づいていく。
「『自分』なんて以外と曖昧だからな。何が自分かなんてわかるはずない」

出典:青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない 

 

何かに影響されて、自分が変わっていくことは普通のことなんです。

それだけ自分というのは掴みどころがなくて、曖昧なものなんです。

自分自身でも自分のことが分からないのも、よくあることなんです。

 

どの自分が本当の自分なのか、そんなこと自体考えなくても良いことなんです。

  

青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない ネタバレあり解説

ここからは本格的なネタバレありの解説です。

まだ本を読んでいない人は、ここから先の記事を読まないようにしてくださいね。

 

 

『バニーガール先輩の夢を見ない』との比較

青ブタシリーズ1作目『バニーガール先輩の夢を見ない』と通じる部分があったと思います。

というのも、どちらの思春期症候群にも”空気”が大きく関わっています。

 

比較してみるとこんな感じです。

 

広川卯月の場合:空気を読んで周りに近づこうとした

桜島舞衣の場合:空気を読んで周りから距離を置いた

 

 

舞衣は高校1年生の1学期に、仕事で全く学校に行けていませんでした。

舞衣がちゃんと高校に通えるようになったときには、すでにクラス内のグループが形成されていました。

 

その結果、周りは舞衣を自然にいないものとして扱うようになりました。

舞衣自身もそのことを受け入れ、周りから距離を置いて過ごしていたところで、思春期症候群を発症しました。

 

一方、卯月は空気の読めなさから周りと上手く付き合えずにいました。

大学のグループでも相手の気持ちを読むことができず、結果、周りからはあまりよく思われていませんでした。

そんなときに思春期症候群を発症し、空気を読めるようになってしまいます。

 

どちらも周りを気にすることで心に異常をきたしているという共通点があります。

 

広川卯月の思春期症候群 

サイレントマジョリティー

さて、今回の思春期症候群は、「空気の読めない卯月が、空気を読めるようになってしまう」というものでしたね。

一見すると良いことのように思いますが、卯月の心には想像以上に負荷がかかってしまいます。

 

このような思春期症候群を描くのに”大学”という舞台はうってつけでした。

そう感じた部分があるのでご紹介します。

 

高校まで制服の存在が高校生であることを証明してくれた。クラスという、ひとまずの居場所が用意されていた。
だが、大学は違う。制服もなければ、クラスもない。自分を形作っていたものを取り上げられてしまったから、無自覚に、無意識に大学生のあるべき姿を求めてしまう。そうした漠然とした不安の集合体が、理央が言う『普通』であり、『みんな』という見えない存在のことなのだろう。

出典:青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない

 

大学には高校のクラスのような狭いコミュニティがありません。

学部によってはいきなりゼミがあるところもありますが、週1程度の授業しかなく、高校までのクラスとはかなり異なります。

そうした何もないところに放り出されると不安になるんです。

何かに属していないことにそわそわしてしまうんです。


その結果、みんなに合わせようとします。

その場の友人関係を維持することで何かに属しているという安心感が欲しいんだと、大学生を経験した私は思います。

 

終盤で卯月は大学に進学した理由を「ここに来れば『みんな』ってなんなのか分かると思った」と語っています。

卯月は空気が読めなかったときから、みんなのことを知りたいと思っていて、その望みが叶ったわけです。
そして、空気が読めるようになったからこそ、今までの自分を思って恥ずかしくなるわけです。

 

そう思うと、空気を読めることにも良い点と悪い点がありますね。

 

青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない 感想・レビュー まとめ

ポイント!

・大人気『青ブタ』シリーズの大学生編のスタート
・ヒロインはアニメにも登場していた広川卯月
・多くの人が共感できる思春期症候群
・本当の自分なんて分からなくて当然

 

最後に『青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない』に対する個人的な評価を記載します。

 
青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ないの感動評価◆
泣ける   :★★★☆☆
共感する  :★★★★★
タメになる :★★☆☆☆
背中押される:★★☆☆☆
読みやすさ :★★★☆☆
 
これはオススメ度ではなく、どの面で感動するかという指標です。
 
今の自分は、どんな気分なのかを考えてみてください。
 
泣いてスッキリしたいのか、
背中を押してもらいたいのか、
悩みに共感してもらいたいのか、

 

 自分の気持ちに合った本を読むのが一番ですからね。

本を選ぶ際の参考にしてください。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。